館林城は、城沼を自然の要害とした平城で、別名を「尾曳城」といいます。館林城の形態は、城沼を城の東側外堀とし、沼に突出する低台地を区切って、城の中心である本丸、二の丸、三の丸、八幡郭、南郭を置き、これを囲むように、稲荷郭、外郭、惣曲輪を構え、さらに西方の台地に城下町を配置し、すべてを土塁や堀で囲んでいました。
築城時期や築城者については、江戸時代になって書かれたもののなかに、赤井照光によって築かれたとするものがあり、狐の尾曳伝説と相まって広く知られている。しかし、実際には築城時期や築城者を明記した当時の記録は発見されていない。館林城について書かれた最古の古文書は、文明3年(1471年)に上杉軍が赤井文六・文三の居城である立林城(館林城)を攻略したという記録とされる。その後、越後の上杉氏、甲斐の武田氏、小田原の北条氏による三つ巴の攻防のなかで長尾氏、北条氏などが館林城を支配した。
土橋門
館林城本丸跡
豊臣政権下の天正18年(1580年)徳川家康の関東入封に伴って、徳川四天王の一人榊原康政が十万石で城主となり、江戸時代になると利根川をおさえることができる東北方面への要所とした。また、徳川綱吉が五代将軍になってからは、将軍を輩出した徳川宗家に関わる重要な地として江戸幕府に位置付けられ、最後の城主秋元氏まで江戸幕府の重鎮を務めた七家の居城として栄えた。
城の建物は、明治7年(1874年)に大半が焼失し、現在では本丸、三の丸、稲荷郭、城下町などの土塁の一部が残り、三の丸には土橋門が復元されています。(館林市教育委員会資料より)
館林城本丸跡の石垣
八幡宮(館林城八幡郭)
観光地・施設情報
所在地 | 群馬県館林市城町 |
---|---|
お問合せ先 | 館林市教育委員会 文化振興課文化財係 |
電話番号 | 0276-74-4111 |
料金 | なし |
時間 | 常時 |
定休日 | 常時 |
駐車場 | あり |
トイレ | あり |
自販機 | あり |
売店 | |
その他 | 自販機・トイレは、近隣行政施設、公園内などにあり、駐車場は尾曳駐車場(第二資料館そば)等利用。 |