館林城主榊原忠次の母「祥室院」は、下総国関宿(現在の千葉県野田市(旧東葛飾郡関宿町))城主松平因幡守家元(徳川家康の異父弟)の娘で、榊原康政の長子 遠江国横須賀(現静岡県掛川市)城主の大須賀忠政に嫁ぎ忠次を生みました。
忠政が慶長12年(1607年)に病没すると、徳川家康の命により伊勢国長島(現在の三重県桑名市長島町)城主菅沼定芳に再嫁し、元和9年(1623年)に近江国膳所(現在の滋賀県大津市)で病没しました。この時忠次は館林城主であったため、母の墓から遠く、菅沼家に分骨を請い善長寺に墓石を建立したといいます。
宝篋印塔は高さが4メートル89センチ程あり、宝珠下端から塔身にかけて「祖師西来意」、塔身に「瑞峰窓嘉元和九昭陽大淵歳南呂初九日」(元和九年八月九日)と刻まれています。瑞峰窓嘉は館林城主榊原(松平)忠次の母の法名。
善長寺
善長寺は大永3年(1523年)に大雲惟俊大和尚によって現在の地に開山され、館林城主赤井孫七朗家範の開基によって創建されました。その後江戸時代になり、館林城主榊原忠次が祥室院の供養のため中興開基し伽藍の整備を行いました。創建当時の諸堂伽藍は文政8年(1825年)に火災で焼失しています。
善長寺鐘楼堂
お辻・松女供養碑
榊原康政(徳川四天王の一人で館林城主)の愛妾(あいしょう=気に入りのめかけ)お辻の方は寵愛を一身に集めていたが、それを嫉む他の妻妾の仕打ちに堪えられず、侍女お松を伴い城沼に身を投げたという伝説が残っています。康政はその死を悼んでお辻を弔うために沼の丘に植えた一株のつつじが県立つつじヶ丘公園の起こりと云われています(善長寺説明書きより)。
観光地・施設情報
所在地 | 群馬県館林市当郷町1975 |
---|---|
お問合せ先 | 曹洞宗 巨法山 善長寺 |
電話番号 | 0276-72-0099 |
料金 | なし |
時間 | 常時、ただし日中など常識ある時間帯で |
定休日 | なし |
駐車場 | 参拝者駐車場あり |
トイレ | |
自販機 | |
売店 | |
その他 |