郷原の妙義道常夜燈 市指定重要文化財(安中市)

郷原の妙義道常夜燈

郷原の妙義道常夜燈は、文化5年(1808年)に、地元の碓氷郡郷原村(現在の安中市郷原)を中心とする「妙義講」の人々が、当寺、原市村(現在の安中市原市)に仮住まいしていた信州伊奈郡手良郷野野口村 向山民吉」という石工に建立させてものです。

常夜燈の露盤の四面と笠の正面には十六弁の菊(八重菊)の紋章が刻まれ、塔身の正面には「白雲山」、東面に「文化五年戌辰四月七日」、西面に「当所講中」と刻まれています。また、台石には「是より妙義道」と刻まれており、妙義神社の参詣者のための道しるべとなっていたことがわかり、台座には妙義講中六十七名と石工の名前が刻まれています。

この常夜燈は元々現在の位置から東へ50メートルの中山道から妙義道への入口にあったものを昭和60年に移転したものです。

■安中市教育委員会資料より

観光地・施設情報

所在地群馬県安中市郷原1476-2
お問合せ先安中市教育委員会 文化財保護課(学習の森)
電話番号027-382-7622
料金なし
時間常時
定休日なし
駐車場なし
トイレ
自販機
売店
その他

【アクセス】

  • 電車利用
    JR信越本線「松井田」駅から車で約10分、または徒歩で約40分
  • 車利用
    上信越自動車道「松井田妙義C」から国道18号経由で約10分

この記事が登録されたカテゴリ

カテゴリー: 安中市, 文化財・旧跡・史跡・天然記念物, 碓氷・妙義・安中・富岡・藤岡, 見る・遊ぶ   タグ: ,   この投稿のパーマリンク

クチコミ投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です